<<    1   [2]   3   4   5   >>   
2015年10月06日(火)

木のうた

「きのうた」
イエラ・マリ (著)


この絵本には言葉がありません。一本の木が、季節と共に変化する様子を描いています。唯それだけなのに、繊細で美しい絵に見とれてしまいます。
「子供が食いつく絵本」に推薦したのには、確信があります。子供なら、自然の光の中で、木々の枝や葉っぱの色に、見惚れた経験があるはずだからです。

続きを読む...

2015/10/06 20:48 | 子供が食いつく本

2015年08月13日(木)

はけたよはけたよ

「はけたよはけたよ」
神沢 利子 (著), 西巻 茅子 (イラスト)


この絵本をご存じのお父さんはいらっしゃいますか? 1970年初版ですので、きっと楽しく読んだ記憶をお持ちの方が多いでしょう。挿絵はパステルカラーを使って、可愛いので、女の子にも自然に受け入れられるでしょう。  主人公のたつくんが、一人でパンツがはけないと、パンツをはかずに外に逃げてしまいます。誰だって苦手な事や失敗があるでしょう・・・皆さんはそんな時どうしますか?このたつくんは、どんどん逃げ出しました。苦手なパンツなんてはかなくてもいいんです!

続きを読む...

2015/08/13 19:40 | 男の子の育て方

2015年04月16日(木)

バナナのはなし

「バナナのはなし」
伊沢 尚子 (著), 及川 賢治 (イラスト)


スーパーに山積みされているバナナ、どれを選んだら美味しいのかな?
身近で愛すべきバナナの秘密を知りたいと思いませんか?そこでこの絵本が目につきました。
絵本は子供用だけど、説明の絵が親切で分かりやすいので、大人にだってバナナの事が十分わかります。むしろ子供から大人に教えてあげて欲しいなぁ・・・バナナの事!

続きを読む...

2015/04/16 19:01 | 子供が食いつく本

2015年01月19日(月)

しろくまちゃんのほっとけーき

「しろくまちゃんのほっとけーき」
わかやま けん (著)


「こぐまちゃんえほん」シリーズは、お母さんやお父さんには懐かしい絵本ではないでしょうか?  この絵本の特徴は、テレビではなく演劇を見るような、静かでも動きのある場面の連続です。ですから、最初の場面からしろくまちゃんが、「わたし ほっとけーき つくるのよ」と言って登場します。 この登場の仕方は、緊張というか、期待感というか、子どもの心を一度に掴む方法ですね。 さてさて上手にほっとけーきは焼けるのでしょうか?

続きを読む...

2015/01/19 22:22 | 子供が食いつく本

2014年09月27日(土)

まねっこあそび

「まねっこあそび」
たけい しろう (著), セキ ウサコ (イラスト)


絵本の大きさは、ちょうど折り紙と同じくらいの正方形。子供たちが動物の物まねをするという単純なものです。でも開いたページそれぞれに、子供の喜ぶ楽しい仕掛けがあるので、お友達と一緒に遊んでいるような気持ちになれるのです。お母さんやお父さんが、お子さんのキャッキャッという笑い声と笑顔を引き出してください!

続きを読む...

2014/09/27 22:39 | 子供が食いつく本

<<    1   [2]   3   4   5   >>   

広告